武蔵小杉タワーマンション浸水で。タワーマンションって後悔するの?
タワーマンションって私が子どもの頃にはなかったです。なので、30年以上タワーマンションで暮らしています、親子代々タワーマンションです、って人はいない。本当は試しに1か月ぐらい暮らせればいいんですが。マンションは着工前に購入することが多く、建設用地しか見れないことも。

タワーマンションのメリットは利便性
基本的にタワーマンションは便利な場所、駅徒歩数分のところに立っています。どこに行くにも便利。同じ場所で戸建てはなく、そして低層マンションもありません。駅近で便利に暮らしたいのなら、タワーマンション一択です。
ちょっとしたステータス
見下ろす快感。
値上がり期待・資産価値として◎
と今は言われています。利便性があるので、ホテル的な使い方もできます。地方のお金持ちの人がホテル変わりに所有していることも。
あとはメリットないと思います。
低層階は利便性のデメリットがあります。車の往来は夜まで続くし、駅を利用する酔客も多い。洗濯ものも外に干しにくい。
高層階は夜景は綺麗ですが、一日中ゆらゆら揺れます。ビル風もひどい。最近は、タワーマンションの横に別のタワーマンションが建築されるので、30階以上でも窓を開けると、隣の人と目が合ったりも。
増えすぎ・武蔵小杉のタワーマンション
最初は割安感がありました。タワーマンションなのに武蔵小杉だと安い、多摩川を超えた世田谷より格安で、しかも複数の路線が利用できる。工場地帯で地盤は悪いし、治安もよくないけど、これから発達するかも。
ちょっと目利きの人が購入したのが、「武蔵小杉のタワーマンション」です。
えー、あんなとこ?
という周辺の声を無視して男気で購入した人は、その後の地価上昇で大儲けします。賃貸に出しても◎。
そこで、利回りのよい投資物件として購入する人が増えてきて。
あれよあれよで、、高級住宅地になってしまいました、武蔵小杉。
ちょっと「豊洲」と似ています。
豊洲も一時は叩かれましたが、今は住宅地として安定評価されていることを考えると、武蔵小杉も多少の値下がりはあっても、それほど値崩れしないんでしょうね。
ただ、タワーマンションって、劣化前に売り切ることが大切になると思うので、いつ売るかのばくち要素が。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません