駅近タワーマンションの低層階に住むという選択
まだまだ建設中のタワーマンション。それだけ需要も多いということ。高層階ばかりが話題になりますが、10階以下の低層の住み心地をレポートします。
マンション5階から10階は普通マンションなら高層階
タワーマンションでは、エレベーターに乗るたびに、階数のボタンを押すたびに、優越感と劣等感が生じます。自分より高層階のボタンを押す人に劣等感。
不思議なんですが、高層階に住む人がリッチなわけではありません。高層階に単身者向け間取りがあるマンションだと、低層のほうが高額だったりもするので。
でも、感じる劣等感。
で、住所を書く時にも、軽く劣等感が生じますが、たとえば8階とか通常マンションでは最上階だったりもします。
でも住みやすいのはタワーマンション低層
高層マンションの高層階と低層階、どちらも生活したことがあるんですが、圧倒的に暮らしやすいのは低層です。
- 地震等があったときに階段移動が楽
- 値段の割に広い(低層のほうが価格が安い)
- 大規模マンションの利便性を享受できる。
- 揺れない
前回の記事でも書きましたが、高層階は地震や停電があったときに、閉じ込められます。階段で…っていっても、一日1往復が限界でしょう。
また、風が吹くと、まるで船にいるようなゆらゆらします。1階では無風でも、上に行くと風があるので、ほぼ毎日揺れている感じ。
そして、大規模マンションの利点が享受できるのも大きなメリット。便利だと思うのはゴミ出しとかコンシェルジュとか宅配ボックスとか共有スペース。
でも、立地の良さがタワーマンション低層階のマイナス点に
タワーマンションは駅近にあるので、低層には「騒音」というマイナスポイントがもれなくやってきます。住宅地に住んでいるときには感じなかった音の問題
- 10階前後は横を高速道路が通る
- JR駅近くや線路脇は電車の音がうるさい
- 駅近は、酔っ払いが騒ぐ
- 公園スペースで若者&酔っ払いが騒ぐ
- 救急車が通る
高速道路や電車の音は、想定内だと思うのですが、「10階だから…」と思っていると、横を直撃だったりします。
また、救急車ってこんなに走るんだ、と思うほど都心部は出動が多い。同じ理由でパトカーのサイレンも。
で、酔っ払いですね、どの駅にもいます。
音の問題をクリアできれば、高層マンション低層はおすすめ。
揺れが少ないです。高層マンションの大きなメリットは大規模ならではの共有スペースの充実だと思うので、揺れない低層が好きなんですが…
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません