求人の基本的なPC操作ってどんなスキル?アラフィフでもいけます!!
はじめて仕事を求人サイトで探したときには、「基本的なPC操作ができれば」という言葉に惑わされました。その後、それほどのスキルを要求されていないことが判明…
そもそも事務職のPCスキルは高くない…
もちろん、会社の規模や業務内容にもよります。しかし、中小企業の事務職に求められているPCスキルはそれほど高くありません。まして、正社員でない、アルバイトや契約社員に求めるPCスキルは基本的なものです、じゃ、その基本ってどうなの?という話ですが。
私が思う「基本的なPCスキルがあれば」
スマホ使えて、家にPCがあって、ネット検索したり…ができれば可
入力事務を行ったことがあるのですが、ほとんどの項目がプルダウンで選ぶようになっていて、文字入力はなかったです。ログインするときも、キーボードから1文字打ち込むだけなので、文字入力という感じではなかったです。
「簡単な入力業務です」ではなく、「文字を選ぶ業務です」と言い換えてくれれば、もっと求人も来るのに、と思ったことを覚えています。
基本的に日本語を読めれば指1本でできる仕事です。
気に入った仕事があったらPC出来なくても応募すべき
会計システムやなんとかシステムが多く入っているので、PC業務は誰でもできるよう工夫している企業が多いです。
個人的には会社が必要なパソコン業務を一から覚えるのは、他業務を覚えるよりも負担が少ないので、できない人でもPCに苦手意識がなければ採用されるのではと思っています。
アラフィフ主婦は、自信をもって応募すべき
自分で言うのもなんですが、毎朝子どもを同じ時間に起こしてお弁当を作り、洗濯をして、家を掃除して、なおかつパートして…という生活を何年も何十年もやっている主婦は、企業とって即戦力だと思います。
まず、時間に遅れないし、マルチタスクに慣れています。洗濯と掃除と調理を同時にやるのが主婦ですから。
PCができないといっても、できないことにチャレンジし続けるのが、主婦の仕事。子どもがいれば、初めての幼稚園、初めての小学校…と初めて、結構多く体験します。
なので、自信をもって応募してほしいです。
最近よく聞く、40才までで募集したのに、採用したのは50才代だった。
なんとなく求人を出すほうは30代じゃないと仕事できないと思い込んでるようですが、面接してみると50代のほうが受け答えもしっかりしているし、採用してみると作業効率もいい、というのはよく聞く話です。
基本的PC操作ができれば→初めてのPCでも覚えてくれる意志があれば可
にしてくれれば、いいのに、と思います。実際そうなんだし。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません